三鷹市立図書館のあゆみ 2000年~2009年
- 掲載日2015年9月17日
-
利用者の要望に応えて2000(平成12)年に貸出冊数を増加。2001(平成13)年、2006(平成18)年には本館での夜間開館の拡充を行い、2002(平成14)年には祝日開館をスタートするなど図書館サービスの拡充が行われる。2009(平成21)年のシステム更新の際には、自動貸出機や自動返却器、予約棚を導入することにより、利用者が自ら貸出から返却まで行えるシステムを確立することとなった。
【年表アイコンの説明】
- 三鷹市立図書館のできごと
- 三鷹のできごと
- 世界と日本のできごと
2000年(平成12年)
- 貸出冊数を6冊から10冊に変更
- 貸出期間を2週間から3週間に変更
- 市政施行50周年記念式典
- 有珠山、三宅島が噴火
- 介護保険制度始まる
2001年(平成13年)
- 本館で夜間開館を拡充(火~金曜日19時まで)
- BM「ひまわり」号を買換え
- ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)開館
- サッカーくじトト販売開始
- アメリカ同時多発テロ事件
2002年(平成14年)
- 下連雀図書館を除く全館で祝日開館をスタート
- インターネット予約受付を開始
インターネット予約開始当時の様子
- 国立天文台大赤道儀室と第一赤道儀室が国有形文化財に登録される
- ユーロ流通開始
- 地球温暖化防止の京都議定書を承認
2003年(平成15年)
- はじめての絵本(ブックスタート)事業を開始
- 市内全小・中学校で学校図書館地域開放を開始
- 市内全小・中学校に学校図書館を整備し、専任の司書を配置する
- ヒトゲノム解読完了宣言
- 米牛肉の輸入禁止
2004年(平成16年)
- オンラインデータベースによる情報検索開始
- 市立図書館開館40周年記念講演会開催
- 市内の小・中学生全員に防犯ブザーを貸与
- スマトラ島沖大地震
- イチロー米大リーグで最多安打262本の新記録を樹立
2005年(平成17年)
- 駅前図書館を除く全館で9時30分開館を通年実施
- みたか子ども読書プラン2010策定
- 三鷹駅南口駅前広場のBデッキ (玉川上水側に延びたデッキ)が 開通
- JR西日本福知山線尼崎事故
- CO2削減の京都議定書発効
2006年(平成18年)
- 三鷹図書館(本館)の夜間開館を20時まで延長
- 安全安心メールの配信を開始
- 三鷹駅南口駅前広場が完成
- 携帯電話が9000万台を突破
- 改正教育基本法成立
2007年(平成19年)
- 図書館システムを更新し、ICタグを導入
- 貸出期間を2週間に変更
- みたか都市観光協会設立
- 市立小・中学校に防犯カメラを設置
- 山中伸弥京大教授、人の皮膚からiPS万能細胞開発に成功
- 月探索衛星「かぐや」打ち上げ成功
2008年(平成20年)
- 本館資料室に「みたかを知るコーナー」を設置
- 太宰治文学サロン開館
- みたか地域SNSの運用開始
- 天皇皇后両陛下が(社)三鷹市シルバー人材センターをご視察
- 国際宇宙ステーションに日本の船内実験室きぼうの取り付けを成功
- リーマン・ショック
2009年(平成21年)
- 自動貸出機・自動返却機・予約棚等対応のICタグシステムを導入しリニューアルオープン
- かえで通りの自転車道が部分開通
- 三鷹市星と森と絵本の家オープン
- 太宰治生誕100年記念写真展「太宰治の肖像」
- 新型インフルエンザ国内で流行
- 民主党、社民党、国民新党の連立内閣が成立