三鷹市立図書館のあゆみ 1980年~1989年
- 掲載日2015年9月17日
-
1980(昭和55)年に東部図書館が開館したのに続き、三鷹図書館(本館)が1984(昭和59)年にリニューアルオープンする。また一方では1985(昭和60)年に本館においてコンピュータによる貸出が始まったのを皮切りに、1986(昭和61)年には下連雀図書館、1987(昭和62)年に開館した西部図書館及び東部図書館が次々にオンライン化された。業務の効率化とともに、1988(昭和63)年には本館において火曜日、木曜日の夜間開館が始まることとなる。
【年表アイコンの説明】
- 三鷹市立図書館のできごと
- 三鷹のできごと
- 世界と日本のできごと
1980年(昭和55年)
- 東部図書館開館
- 教育センターがオープン
- ボイジャー1号が土星接近探査に成功
- イラン・イラク戦争勃発
1981年(昭和56年)
- 三鷹市図書館協議会を設置
- BM「ひまわり」号を買替え
- 羽沢小学校開校
- 神戸ポートピア81開幕
- 英チャールズ皇太子結婚式
1982年(昭和57年)
- 下連雀図書館開館10周年記念行事を開催
- 新川・中原コミュニティ・センター完成
- 東北新幹線(大宮から盛岡)、上越新幹線が開業
- フォークランド諸島事件
1983年(昭和58年)
- 新本館建設工事着工
- 北野ハピネスセンター完成
- 大韓航空機墜落事件
- 日本海中部地震
- 三宅島大噴火
1984年(昭和59年)
- 現三鷹図書館が開館
- 連雀コミュニティ・センター完成
- 第七中学校開校
- 新紙幣発行
- ニューメディア時代が到来
1985年(昭和60年)
- コンピュータによる図書館業務を開始
- INS利用センター開設
- 日航ジャンボ機墜落事故
- 科学万博つくば85開幕
1986年(昭和61年)
- 下連雀図書館でオンラインによる貸出開始
- 有三青少年文庫オープン
- 英皇太子夫妻来日でダイアナフィーバー
- チェルノブイリ原子力発電所大事故
1987年(昭和62年)
- 本館でレコードとカセットの貸出を開始
- 井の頭コミュニティ・センター本館開館
- 国鉄分割民営化でJRグループが発足
- 南氷洋で商業捕鯨が終幕
1988年(昭和63年)
- 本館で通年の夜間開館を開始(火・木曜日、19時まで)
- みたか井心亭オープン
- 瀬戸大橋が開通
- 青函トンネル開業で青函連絡船が終幕
1989年(平成元年)
- 図書館協議会で「市立図書館の将来計画について」を建議
- 三鷹100周年記念行事
- 消費税実施
- 北京天安門事件
- ベルリンの壁が崩壊