図書館だより第46号 2022年秋号
- 掲載日2022年10月25日
-
1面 【PDF版】(PDF:651KB)
受賞作品決定!第10回 中高生におススメ!POP大賞
たくさんのご応募ありがとうございました。
最優秀賞(来館者投票No.1)
エリザベスさん 「その犬の名を誰も知らない」 嘉悦洋/著 北村泰一/監修 小学館集英社プロダクション 916.0カ
優秀賞(来館者投票No.2)
KAZU☆さん 「字のないはがき」 向田邦子/原作 角田光代/文 西加奈子/絵 小学館 Eシ
ふかしパンさん 「富士日記」 武田百合子/著 中央公論新社 B915.6タ
図書館協議会賞
くるみさん 「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら」 神田桂一/著 菊池良/著 宝島社 T913.7
図書館長賞
鹿さん 「学生時代にやらなくてもいい20のこと」 朝井リョウ/著 文藝春秋 914.6ア
佳作
三鷹らんなーさん 「風が強く吹いている」 三浦しをん/著 新潮社 B913.6ミ
32点の応募作品の中から、受賞作が決定しました!参加してくださった皆さま、ありがとうございました!!
紹介された本はいずれも三鷹市立図書館で所蔵をしています。ぜひ読んでみてください。
2面 【PDF版】(PDF:292KB)
読書の秋、始めましょ
秋のみたか子ども読書フェア 10月25日(火曜日)から11月13日(日曜日)まで
読書週間にちなんで、「秋のみたか子ども読書フェア」を開催します。
小さいお子さんから小学生まで楽しめる企画をたくさん用意して、お待ちしています。
◆展示「あなたの好きな本、教えて!」を全館で開催!
フェア期間中、お子さんが好きな本を紹介したカードを各図書館と井の頭コミュニティ・センター図書室で募集します。応募カードは各館で配布するほか、三鷹市および図書館ホームページからも印刷できます。
カードは紹介された本と一緒に11月20日(日)まで展示します。
どんな本が紹介されているか、ぜひご覧ください。
◆おはなし会に参加してみませんか?
小さいお子さんから楽しめるおはなし会を全館で開催中です。フェア期間中は一部、普段のおはなし会とは違った特別なプログラムもご用意しています。詳しい内容は図書館ホームページをご覧いただくか、各館へお問い合わせください。
※ おはなし会への参加には申し込みが必要です。
第7回図書館フェスタ
開催日 令和4年10月29日(土曜日)
場所 三鷹図書館(本館)
時間 午前10時から午後4時まで
MUSIC ・ジャズバンド演奏 ・ハンドベル演奏 |
BOOK ・本の修理実演、布えほん展示 ・おはなし会 byおはなしどんどこ |
GAME ・小学生向け謎解きゲーム byみたかとしょかん図書部! ・ショートショートコンテスト冊子 (限定30部配布) |
SPECIAL ・外国人が参加するビブリオバトル ・中小企業診断士による無料ビジネス相談 |
みんなみフェスタ
開催日 令和4年11月23日(水曜日・祝日)
場所 アジア・アフリカ語学院2・3階(※ 南部図書館みんなみと同じ建物)
(1) 子ども向けおはなし会
時間 午前11時から11時30分まで
内容 人形劇「どうぞのいす」ほか
協力 おはなしどんぐり(みんなみサポーター)、アジア・アフリカ語学院留学生
(2) 講演会
時間 午後2時から4時まで
内容 『中央ユーラシアから読み直す世界の歴史』
講師 宮崎 正勝氏(文筆家)
※ (1)(2)ともに、事前申込制(定員、各30名)のため、令和4年11月9日(水曜日)午前9時30分から、南部図書館カウンターまたは電話(0422-76-5571)にて受付します。
(3) アジア・アフリカ図書館・古本市
時間 午後1時から5時まで
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、検温、マスクの着用(未就学児は不要です。)にご協力ください。また、発熱の症状が見られる場合、参加をお断りさせていただく場合があります。
3面 【PDF版】(PDF:333KB)
「図書館員おすすめの一冊」
「渚のリーチ!」 黒沢咲/著 河出書房新社 2022年 9分類(日本文学)913.6ク
麻雀は実力だけでなく運で勝敗が左右されるからこそ、時には理不尽なこともあり悔しい思いをすることがあります。しかし反対に、運によって大逆転勝利を収め、大きな感動が生まれることもあります。
様々なドラマが生まれ、老若男女、プロアマチュア問わず楽しめる麻雀の魅力が詰まった小説です。
「ぼくたちのスープ運動―小さな思いやりが世界を変える!-」
ベン・デイヴィス/作 渋谷弘子/訳 評論社 2022年 9分類(児童外国文学)93テ
ジョーダンは、大切な友だち・リオとの約束を守るために「ミツヴァー」(だれかに何かいいことをすること)を続けています。ある日、ホームレスの人にスープをあげたことから始まった「スープ運動」は、思いがけず周囲を巻き込んで広がっていきます。実話をもとにした、あたたかい気持ちになるお話。
「京大おどろきのウイルス学講義」 宮沢孝幸/著 PHP研究所 2021年 4分類(自然科学)465.8
COVID-19の大流行によって怖い面ばかりが強調されるウイルスですが、実は病気をおこすものは全体のごく一部なのだそうです。
生物のDNAを書き換え、その進化に貢献する「レトロウイルス」や、がん細胞をやっつける「腫瘍溶解性ウイルス」など、有用なウイルスについても知ることができる、ウイルスのイメージが変わる一冊です。
「『空腹』こそ最強のクスリ」 青木厚/著 アスコム 2019年 4分類(自然科学)498.5
自分は、子どものころから食が細く、現在も朝食は食べる習慣が無く、昼食も軽く済ませ、夕食を適量に摂っていました。世間と比べ、何となく後ろめたいものを自分の食習慣に持っていましたが、この本を読んで、現在の食習慣も悪くないなと感じるようになりました。
断食など、過度に負担がかかることではなくて、何となく自分の体質に合ったことを気軽にやってみることが、大切だと思うようになりました。生活習慣病の予防や、「オートファジー」(何か難しい単語)も出てきますが、この本を参考にして、自分のできる範囲内で取り組んで戴けたら、と思います。
約2年半ぶりに、わん!だふる読書体験開催しました!9月24日(土曜日)
読書サポート犬とふれ合いながら本を読むというユニークな事業が再開しました。参加した小学生は、犬に読むための本を準備して集まりました。読んであげる前に、犬とのあいさつの仕方や犬の嫌いなことなど仲良くなる方法を教えてもらってから、読書サポート犬が待つ読み聞かせ会場へ。
さっそく、教えてもらった「やさしいグー」でそれぞれの読書サポート犬とあいさつしてから読み始めました。犬の様子を見ながら読み進める子、背中をなでながら読んでいる子と読むスタイルは様々。始める前は少し緊張した表情の子もいましたが、終わった後はみな満足げな笑顔をみせていました。その後、読み聞かせした犬以外の犬ともふれあって過ごしました。
この事業は、来年1月にも実施予定です。
4面 【PDF版】(PDF:484KB)
イベント案内
人形劇(劇団 貝の火) 「さるカニ合戦」・「おかいものできるかな♪」
日時 11月12日(土曜日)午前10時から11時まで
場所 三鷹図書館(本館)2階第一集会室
対象 小学生以下25人(先着制)
なるべく子どものみでご参加を。保護者同伴を希望されるかたは申込時に要相談。
申込 10月25日(火曜日)午前10時から三鷹駅前図書館で電話受付
※ 手話通訳をご希望されるかたは、11月1日(火曜日)までに要相談。
読み聞かせ入門講座「読み聞かせの“きほん”―本選びを中心に」
三鷹市内の小学校などで、読み聞かせを始めるかたや始めたばかりのかたを対象とした講座です。
日時 10月25日(火曜日)午前10時から正午まで
場所 三鷹図書館(本館) 2階第一集会室
対象 市内の小学校などで読み聞かせを始めたいかた、または始めたばかりのかた
講師 東京子ども図書館職員の鈴木晴子さん
定員 25人(先着制)
申込 10月4日(火曜日)午前9時30分から西部図書館で電話受付
※ 手話通訳を希望されるかたは10月11日(火曜日)までに要相談
※ これまでに、三鷹市立図書館の読み聞かせ入門講座を受講したことがあるかたはご遠慮ください。
事業報告
水耕栽培実施中
三鷹図書館では、現在、電気通信大学佐藤証教授の研究に協力しています。こちらは都市生活者が栽培と収穫を暮らしの中で楽しめるよう、空きスペースを活用してスマート都市農業を実現することを目的としています。児童コーナーの窓から見ることができます。お楽しみに。
※ 三鷹ネットワーク大学「民学産公」協働研究事業「三鷹市立図書館スマート都市農業プロジェクト」
「認知症にやさしいまち三鷹」関連企画展示
三鷹市では、「認知症にやさしいまち三鷹」を合言葉に、認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守っていける地域をつくるため、様々な取り組みを行っています。
今回は、三鷹図書館(本館)で認知症に関する知識や三鷹市での取り組みを紹介するパネル展示と認知症に関する図書の紹介を行います。是非お立ち寄りください。
期間 10月4日(火曜日)から23日(日曜日)まで
場所 三鷹図書館(本館)
図書館各分館でも同じ期間に認知症に関するミニ展示を実施しています。
図書館をご利用の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご協力をお願いします。
・少人数、短時間でのご利用をお願いします。
・図書館、図書館資料の利用前後は手洗い、手指の消毒の徹底をお願いします。
・マスクの着用(未就学児を除く)をお願いします。